J-クレジット

CO2 イラスト

脱炭素時代の新収益モデル

太陽光発電×Jクレジットで、環境価値を利益に

無料現地調査を申し込む

Jクレジット制度とは

Jクレジット制度は、企業や施設が取り組むCO2削減量を「見える化」し、その削減分をクレジット(証書)として価値化、売買できる国の公式制度です。
太陽光発電で生み出したクリーンな電力によるCO2削減は、特に企業のESG(環境・社会・ガバナンス)対策として高い需要があります。
図解の流れでは、まず太陽光発電で電力を創出し、その発電量に基づいたCO2削減量を正確に計測。次に国の認証機関に登録し、認められた削減量をクレジットとして発行。 これを市場で販売し、環境価値を収益に変える仕組みです。

Jクレジット制度とは

Jクレジットが注目される理由

太陽光発電から生まれる「再エネJクレジット」は、Jクレジット全体の約54%を占めるまでに拡大し、いまや企業の脱炭素対策や環境価値の創出に欠かせない存在となっています。
2023年5月の入札では、平均価格3,246円/t-CO2、応札倍率5.5倍と、市場の活況ぶりが数字にもはっきりと表れました。
さらに、政府は2030年度に向けて年間1,500万t-CO2の認証を目指しており、今後も成長が見込まれる分野です。
収益性と社会的評価の両立が可能なJクレジットは、企業にとって「選ばれる理由」となる新たな価値を生み出しています。

Jクレジットが注目される理由

環境価値が、企業価値を押し上げる時代に

CO₂削減を“見える化”できるJクレジットは、SDGsやESG経営への貢献を定量的に証明できるツールです。
CDPや統合報告書への記載、取引先や金融機関との対話材料としても活用され、「環境に取り組む企業」としての評価が向上します。
単なるCSRではなく、「選ばれる企業になるための“資産”」として、Jクレジットが活用されています。

環境対策だけじゃない、収益性へのインパクト

Jクレジットは、太陽光発電による基本的な電気代削減・売電収入に加えて得られる「追加収益」。
例えば1MW規模の設備なら、年間150万円超の収益をプラスできるケースもあり、投資回収期間の短縮(例:8年→6年)にも直結します。
環境対策と収益性を両立できるこの仕組みが、多くの企業にとって導入の決め手となっています。

1MWの導入で得られる「リアルな収益」

たとえば1MW規模の太陽光発電を導入した場合、Jクレジット活用により年間で約154万円、20年間でおよそ3,000万円の追加収益が見込まれます。 クレジットは電力収入とは別の“環境価値”として企業の新たな利益源になります。

ROI・回収期間にもインパクト

クレジット収入が加わることで、従来8〜10年かかっていた投資回収期間が6〜8年に短縮され、ROI(投資収益率)も20〜30%向上。 財務効果が目に見えるかたちで改善されます。

あおいホームに全部任せてOK。
クレジット活用をまるごと代行

Jクレジットの申請・審査・販売といった煩雑な手続きを、すべてワンストップで代行。 あおいホームは、法人向け太陽光発電の設置からJクレジットによる収益化までを、成果報酬型でご支援します。 追加のコストを抑えながら、新たな収入源とESG評価の向上を同時に実現できます。

申請手続きの完全代行

申請手続きの完全代行

・プロジェクト計画書や申請書類を専門チームが作成
・初期費用は一切不要、成功時のみ費用発生

審査対応・書類作成サポート

審査対応・書類作成サポート

・認証機関とのやり取りや立会い調整もすべて対応
・審査通過に必要なモニタリング体制・報告書も支援

認証後のクレジット販売支援

認証後のクレジット販売支援

・登録後のクレジットを、最適なタイミング・価格で販売
・入札参加や市場動向の把握も含めた支援体制あり

対象となる太陽光設備

自家消費型太陽光発電システム
自家消費型太陽光発電システム
屋根設置型・野立て型メガソーラー
屋根設置型・野立て型メガソーラー
PPAモデルでの設置も対応可能
PPAモデルでの設置も対応可能

審査・認証フロー

STEP01

事前相談・現地調査
(無料)

STEP02

申請書類作成・提出
(当社代行)

STEP03

認証機関による審査
(立会いサポート)

STEP04

プロジェクト
登録完了

STEP05

運転開始/
モニタリング

STEP06

年次認証/
クレジット発行

STEP07

クレジット販売/
収益化

「環境で選ばれる企業」へ

CO₂削減量の定量化は、ESG評価・サプライチェーン対応・CDP報告で活用可能。
Jクレジットの活用は“環境で選ばれる企業”になる近道と言えます。

「環境で選ばれる企業」へ

導入事例紹介

  • 電気代30%削減
    製造業

    電気代30%削減

    工場の屋根に太陽光パネルを設置し、自社で発電した電力をそのまま使用。
    電力コストの削減と同時に、CO₂排出量の低減にも貢献できます。

  • 5000万円の収益化
    物流業

    5000万円の収益化

    広大な倉庫屋根や駐車場の上部スペースを活用し、発電した電力を売電。
    年間で5000万円超の収益を生む例もあります。

  • 店舗屋根で環境配慮をアピール
    商業施設

    店舗屋根で環境配慮をアピール

    店舗の屋根に設置した太陽光設備で環境への取り組みを「見える化」。
    ESGやSDGsへの対応として、来店客への好印象にもつながります。

  • 遊休地活用で地域活性化
    自治体

    遊休地活用で地域活性化

    使われていなかった遊休地を活かして太陽光発電を導入。
    クリーンエネルギーによる収益化と、地域の持続可能な発展に貢献します。

よくある質問

Jクレジット制度とは何ですか??

Jクレジット制度は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO₂等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO₂等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。

申請にはどのくらいの期間がかかりますか?

登録申請は設備稼働から2年以内に必要です。
審査期間の目安期間は下記のとおりです。

  • 新規方法論を作成する場合:約1年
  • 既存方法論を適用する場合:数か月程度
最低でもどの程度の発電容量が必要ですか?

発電容量ではなく、年平均100t-CO₂以上の削減・吸収量 が必要です。

Jクレジットの価格はどう決まりますか?

価格は、売り手と買い手の交渉や取引所などによって決まります。

【2025年7月時点の目安】

  • 再エネ(電力):約6,000円/t-CO₂
  • 省エネ:約4,700円/t-CO₂
  • 森林:4,650~5,600円/t-CO₂
  • 農業:約3,600円/t-CO₂
将来的に価格が下がるリスクはありますか?

中長期的には価格上昇が予想されています。
需要増加や規制強化により、下落リスクは限定的と見込まれます。

他の環境価値証書と比べたJクレジットの優位性は何ですか?

Jクレジットには次の特徴があります。

  • 国による公的な認証で信頼性が高い
  • 省エネ・再エネ・森林など幅広いプロジェクトが対象
  • 国際的な報告制度(CDP、RE100等)にも活用可能
  • 相対的に入手しやすい価格帯
年次報告は自社で対応できますか?

技術的には可能ですが、専門的な知識が必要となり、支援制度の利用や専門業者への委託が一般的です。

クレジットの販売先はどう見つけますか?

主な販売方法は以下の通りです。

  • 公式認定仲介業者(Jクレジット・プロバイダー)を通じた販売
  • 企業間の直接取引
  • 東京証券取引所での取引
  • 制度事務局による入札販売
PPAモデルでもJクレジットは取得できますか?

取得可能です。ただし、環境価値(Jクレジット)は運営者に譲渡され、利用者が直接「CO₂削減」を主張することはできません。

容量別価格の目安はいくらですか?

容量による公式な価格差はありません。価格は取引条件によって決まります。

【2025年7月時点の参考価格】

  • 再エネ(電力):約6,000円/t-CO₂
  • 省エネ:約4,700円/t-CO₂
  • 森林:4,650~5,600円/t-CO₂
  • 農業:約3,600円/t-CO₂

今すぐ、環境価値を“利益”に変えませんか?

作業員

設置可能か確認したい

現地調査・初期相談はすべて無料。
まずはお気軽にご相談ください。

無料現地調査を申し込む